投稿

イメージ
  ノルウェー・オスロのニューバンドSTABBERのデビューEPの国内流通を当レーベルで行います。 往年のノルウェージャン・ハードコアからよりもU.S.ハードコアからの影響大のロッキン要素もあるハードコアです。 宜しければ! https://toocircle.thebase.in/items/119941373
イメージ
DE-CULTURES Anger & Tears LP/CD CD 発売記念ライブを下記の通り行います! TOO CIRCLE RECORDS Presents  DE-CULTURES Anger & Tears LP CD 発売記念ライブ 2025年11月9日(日)東京・新代田FEVER (昼の部) ・DE-CULTURES ・SHELLSHOCK ・SOCIAL PORKS(名古屋) ・ENCROACHED ・VESPERA OPEN 11:00 / START 11:30 Adv:2,500円+Drink / Door 3,000円+Drink 前売り券は各バンド、当レーベル、または下記まで! e+にてチケット発売中!! http:// eplus.jp/sf/detail/4392 760001-P0030001 新代田FEVER http:// fever-popo.com/schedule/2025/                     11
イメージ
2025年10月中旬発売予定! ・DE-CULTURES Anger & Tears LP/CD (TCR-070) 予価3,500円(税抜) ・DE-CULTURES Anger & Tears CD (TCR-070.5)予価2,000円(税抜) 2014 年発売のアルバム nightingale より 11 年、新ギタリストに self deconstruction の Kuzuha を迎え、オリジナル・ドラマーの Suzy の再加入を経て 2025 年渾身の 3rd アルバム。横須賀シティ・ハードコアの最大後継バンドでありながらも更に超絶テクニカルなギターワーク、各人のテクニックに裏打ちされたダイナミズムを兼ね備え、クロスオーバー系のハードコアとしても最大進化系としての個性を十二分に発揮する全 12 曲!ジャケットデザインは横須賀のみならず 80 年~ 90 年代日本のハードコアに多くの痕跡を残した SUGICHAN ( SIC )のこちらも渾身の書下ろしデザインになります。 収録曲 1.ANGER & TEARS 2.CONGUENCE ASSHOLE 3.BUY FOR NOW 4.曲者 5.GET OFF MY BACK 6.CHERRY 7.FINAL THRASH METAMORPHOSE 8.OVER NIGHT 9.V12 TRACTOR 10.歪んだ世界 11.存在 12.HEARTBREAKER ※事前に音源を聴いて下さったイカシタ皆様からのコメント、感想!↓ 近年、メンバー編成に動きが多かった。 そんな DE-CULTURES から凄まじくライブ感のある作品が届いた。 実情は知り得ないが、音源からはバンドのコンディションの良さが伝わるんだ。 しかも12曲入りのアルバムだって。 一般的にはあまりポジティブなことじゃないよね、メンバーチェンジって。 今作を聴く限り、 彼らはメンバーチェンジをバンド再構築の好機に変えてのけたと思う。 で、 この12曲というボリュームが 『最新版 DE-CULTURES のリリース最適解』だったんじゃないの?っていう。 世界各国のパンク、エクストリームサウンドが邂逅した 80 年代中期。 そのクロスオーバー(狭義の音楽ジャンルのことではない)の落とし子である 90s ハードコアパンク。 そ...
イメージ
 JUGGLING JUGULARS Thirst of Hope CD (TCR-069)ですが音楽文士(ライター)の 行川和彦さんが下記の通りレビューして下さいました。 http://hardasarock.blog54.fc2.com/blog-entry-2603.html このレビュー以外にも興味深い内容満載のブログです。 宜しければチェックしてみてください!
イメージ
発売開始!! SAVAGE BEAT the singles 2018 - 2022 CD (TCR-068) →諸事情により2024年12月下旬から 2025年1月下旬に発売延期になりました。 https://toocircle.thebase.in/items/97858480 POISON IDEA のシンガー Jerry A のソロにも参加し世界的にも注目のオランダ・アムステルダムのピュアHARD  PUNK/R&R バンド SAVEGE BEAT の 6 枚のシングルを網羅した音源集の日本盤 CD をリリースします。 9 月にアメリカ・カリフォルニアの ADOLESCENTS と共に来日したニュージャージーの ELECTRIC FLANKENSTEIN との同音源にも収録のスプリット等からも分かる通り MC5 、 STOOGES 、 DEAD BOYS 、SOCIAL DISTORTION、RADIO BIRDMEN,  UK 、 U.S. 70’s ~ 80 ‘ s PUNK 等、 HARDCORE PUNK を通過し内包した原点回帰のハードボイルドで無骨な R & R/PUNKが徹頭徹尾満載の内容になります。 oi 、 PUB ROCK,GLAM ROCK 等全てのリアル・ロックを求める方にはど真ん中の全 12 曲収録! 端的に表すならJERRY A(POISON IDEA)、 STOOGES、DEAD BOYS、RADIO BIRDMEN、ANGELIC UPSTAIRS、UK SUBS等等、偉大なる先人達の「ハードボイルド」要素を正しく「煮詰めた」これを聴いて何も感じなければPUNK ROCK、ROCKには縁のない人生であろう正しくBUY OR DIEの激渋な内容で自分はリリース出来て光栄です。宜しくお願いします! https://savagebeat.bandcamp.com/album/three-chord-disciple TRACK LIST NEW WORLD LEAGE OF FOOLS KILLING TIME TRAPPED ALL BARS IN TOWN (1 -5   NEW WORLD EP) ALWAYS DREAMING 2020 (UNRELEASED) THRE...
イメージ
 BOOM BOOM KID / HELLO BASTARDS "Hello Boom Boom Bastards Kids” split EP(2nd Press)  定価1,650円 2022年9月にリリースされましたアルゼンチンの BOOM BOOM KIDとイギリスとHELLO BASTARDのスプリットEPの2ndプレスになります!内容は同じですがジャケットの色が黄色から赤になりました。 https://toocircle.thebase.in/items/94996879 ヴィーガン・SxEを標榜しならも独自のDIYポリティカルハードコアパンクを追求するイギリス・ロンドンを拠点のHello Bastardsと、2度の来日ツアーでも圧倒的なライブパフォーマンスで強烈なインパクトを残したアルゼンチンの孤高のパンクロックスターBoom Boom Kidの2020年にヨーロッパツアーを敢行した盟友による”何処にも属せない”異色グループのスプリット作! 両バンド、それぞれのバンドのカバー曲を含んだ各4曲、全8曲収録。 2年にも及ぶコロナ禍の影響で当初のリリース予定の遅れやロシアのウクライナ侵略に伴い残念ながらウクライナのレーベルは不参加等困難な状況ではありますがヨーロッパ、アジア、南米、南アメリカの全13スモールレーベルでの共同リリースで世界のDIY PUNKシーンの底力を見せる渾身のリリースとなります! 前回発売時購入出来なかった人も今回リリースを始めて知った方もこの機会に如何でしょう?
イメージ
 2018年リリースでしたがVESPERA/Eiji氏企画・立案(と云っても良い)で当レーベルから”VYVES”という4 WAYCOMPILATION CDをリリースしました。JUGGLING JUGULARSはINSURRECTIONをリリースする前のタイミングという事もあり提供曲がテイク違いで5曲中、4曲INSURRECTIONと重複しております(曲によってはアレンジが違ったり、より荒々しくスピード感のあるテイクで、これはこれで良い!)VESPERAは勿論、このコンピの為に当時の新曲をレコーディングしました。このコンピも製作にかなり難儀した思い出が...w 改めて聴き直してい未だに面白い内容だと自負したいです。こちらもご興味ある方は是非ともこの機会にチェックお願いします! VA/ VYVES CD (TCR-059) | TOO CIRCLE RECORDS 4 bands female fronted punk compilation 日本、ヨーロッパの女性ヴォーカルのリアルハードコアパンクバンド4バンドによるコンピレーション。女性ボーカルを擁したPUNK/ HARDCORE BANDの世界的な潮流ももはや一般化・固定化した中ムーブメントに捕われず、それ以前から活動していたメンバーで構成される息の長い4バンドのコンピレーション。 00代後半のワールドワイドハードコアシーンの一端を垣間みる一枚!   ::: VESPERA (JAPAN) :::  東京を拠点に精力的に活動を続ける。結成時にユーロ勢(特に東欧のハードコアパンク)から多大な影響を受けている事は尋ねるまでもないだろうが、ハッキリした日本語で謡うボーカルライブではお馴染みのドラマチックで長尺の3曲を収録!エフェクトを効果的に活用する緻密なギターワークと動き回るベースライン、所謂メロコアとは絶対的に違うハードコアのドラミングが正しく日本独自のオリジナリティーを確立しております。 ::: JUGGLING JUGLARS (FINLAND) :::  80年代後半からフィンランド・タンペレで活動するベテランバンド。リリースも多数有り。メロディック且つどことなくイギリスの80年代のパンクロックにも通じる様なパワフルで正しく言葉通りの意味での MELODIC HARDCO...